【PR】 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています 転職

30代で初めての転職エージェント面談 シンシアード/JAC/アデコLHHを使って感じた違いとは?

  1. HOME >
  2. 転職 >

30代で初めての転職エージェント面談 シンシアード/JAC/アデコLHHを使って感じた違いとは?

リケイパパ

理系出身でITエンジニアとして
10年以上働いています
二児のパパです
JTC大企業での仕事術を書いています
別の大手JTCへ転職しました!!

30代も半ばになり、転職を意識し始めました。

でも、転職エージェントって実際どうなのか不安…。

そんな中、ビズリーチなどの転職サイト経由で連絡をもらった3社(シンシアード/アデコLHH/JACリクルートメント)と面談してみたので、
初めての面談で感じたリアルな感想や注意点をまとめました。

この記事では、転職エージェントとの面談が初めてだった私が、実際に感じた違いやそれぞれの特徴を紹介します。

合わせて読みたい
【30代半ばの転職】ビズリーチを使ってわかったメリット・デメリットを正直レビュー
【30代半ばの転職】ビズリーチを使ってわかったメリット・デメリットを正直レビュー

30代中盤、転職を考え始めました。 まずは、転職サイトへの登録から、と思いまして、「ビズリーチ」へ登録しました。 数日間、本格的に使ってみて、メリットやデメリット、それぞれ書きます。 ビズリーチのメリ ...

続きを見る

最終的に下記3つの転職エージェントの方とコンタクトを取り面談をしました。

  • シンシアード(sincereed)
  • アデコLHH
  • JAC リクルートメント

初めて転職エージェントの方々との面談でしたので、思ったことを書いていきたいと思います。

こんな方におすすめ

  • 転職を考えていて、転職エージェントの方と面談予定がある方
  • sincereed / アデコLHH / JAC リクルートメントの転職エージェントを検討している方

転職エージェントとは?

最初はよくわかっていなかったのですが、ビズリーチなどに登録すると、転職エージェントから連絡がきます。

そのそれぞれの転職エージェントが求人を紹介する会社に所属していて、そこから求人紹介やサポートを受ける形のようです。

転職エージェントも会社によって、特色があります

転職エージェントは求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などをしてくれます。

転職エージェントとの面談の感想

3つの会社の転職エージェントの方と面談をしました。

それぞれ30分〜1時間ほどの面談でしたが、これまでの経験の棚卸しや、希望条件の整理など、丁寧にヒアリングしてもらいました。

シンシアード|事業会社志望の人におすすめ

事業会社に強みがあるシンシアードです。

ここが最初の転職エージェントの方との面談でした。

シンシアードに所属する他のエージェントの人からもコンタクトはあったのですが、会社内で求人は共有されているということで、一人のエージェントとの連絡を取れば良いということでした。

転職活動が初めてだった私にもわかるよう、基本的な用語や仕組みから丁寧に説明してくれたのが印象的でした。

リケイパパ
リケイパパ

最初だったのでとても助かりました!

大手人気企業のハイクラス転職に特化【シンシアード】

今すぐ登録

※大手人気企業の非公開ポジションあり

合わせて読みたい
【体験談】転職エージェントsincereed(シンシアード)を使ってみた感想と正直レビュー
【体験談】転職エージェントsincereed(シンシアード)を使ってみた感想と正直レビュー

「大手企業に転職したいけど、どのエージェントがいいの?」 そんな方におすすめなのが、ハイクラス転職に強いsincereed(シンシアード)です。 大手・人気企業への転職に強いと評判のエージェントですが ...

続きを見る

アデコLHH|IT・技術職に強い

ITエンジニアに強いアデコLHHです。

企業との繋がりも強いとのことです。

職務経歴書や履歴書の添削をしてもらえました。

アデコLHH

今すぐ登録

※幅広い職種に強い!!

合わせて読みたい
【体験談】LHH転職エージェントの評判は?実際に使ってわかった口コミ・感想を正直レビュー
【体験談】LHH転職エージェントの評判は?実際に使ってわかった口コミ・感想を正直レビュー

LHH転職エージェントは、外資系やIT業界に強いと評判のエージェントです。 実際に使ってみて、サポート体制や求人の質はどうだったのか? この記事では、利用してわかったリアルなメリット・デメリットをお伝 ...

続きを見る

JAC リクルートメント|企業との関係性重視の人向け

企業とエージェントが紐づいている両面型というのが特徴的なJAC リクルートメントです。

求人を紹介するエージェントと、企業とのつながりを持つ役割の人は別々なことも多いです。

しかし、JAC リクルートメントは転職希望者の担当と、企業の窓口の両方をエージェントの人がやる形です。

その代わり、求人(会社)によってエージェントが変わるという形でした。

社内で転職希望者の情報は共有をしてくれはします。

ポイント

メリット:求人を出している企業に詳しいエージェントさんと勧められる

デメリット:企業単位でエージェントさんが変わるので、こちらのコミュニケーションが煩雑になる

JAC recruitment

今すぐ申し込む

※ハイクラス転職ならココ

合わせて読みたい
【体験談】JACリクルートメントを実際に使ってみた!メリット・デメリットを正直レビュー
【体験談】JACリクルートメントを実際に使ってみた!メリット・デメリットを正直レビュー

年収アップを目指すなら、JAC Recruitment(JACリクルートメント)は一度は使っておきたいエージェントです。 実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを、正直にまとめました。 この記事を ...

続きを見る

転職エージェントとの面談まとめ

転職エージェントの方と面談を行いました。

求人の紹介はもちろんですが、履歴書や職務経歴書の添削もしてもらえてよかったです。

ただ、人が増えてくるとやり取りが難しくなりそうなので、3名くらいが限界かなと思いました。

事業会社に強いシンシアード、ITエンジニアに強いアデコLHH、企業特化のJAC リクルートメントと特徴がありました。

転職エージェントとの面談は、求人紹介だけでなく、これまでのキャリアの棚卸しや、希望条件の整理にも役立ちました。

それぞれのエージェントには特色があるので、自分の志向(例えば事業会社/技術職/ハイクラス)に合わせて選ぶのがおすすめです。

特に初めての転職なら、まずは2〜3社と面談し、相性やサポート体制を比較してみるのがよいと思います。

合わせて読みたい
【体験談】カジュアル面談って何するの?30代半ばの転職で実際に受けてみた感想
【体験談】カジュアル面談って何するの?30代半ばの転職で実際に受けてみた感想

転職活動中に「カジュアル面談」という形式で企業の方と話す機会がありました。 面接ほど堅くはないけれど、どんな準備が必要?どんな流れになる?と疑問を持つ方も多いと思います。 この記事では、実際に体験した ...

続きを見る

合わせて読みたい
【実体験】転職で年収150万円アップ!成功に導く7つのステップ完全ガイド
【実体験】転職で年収150万円アップ!成功に導く7つのステップ完全ガイド

「転職で年収150万円アップって本当にあるの?」そう思う方にこそ伝えたい、リアルな転職成功体験があります。 私は新卒からずっと同じ会社で働いていましたが、初めての転職で年収が150万円アップしました。 ...

続きを見る

楽天room

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

リケイパパ

理系出身でITエンジニアとして
10年以上働いています
二児のパパです
JTC大企業での仕事術を書いています
別の大手JTCへ転職しました!!

-転職