【PR】 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています 仕事術や資格

FP3級の資格取得に向けて 合格率はどのくらい? 勉強時間や難易度は?

  1. HOME >
  2. 仕事術や資格 >

FP3級の資格取得に向けて 合格率はどのくらい? 勉強時間や難易度は?

リケイパパ

理系出身で専攻は音響工学
ITエンジニアとして10年以上働く
二児のパパ
大企業での仕事術を書いています
別の大企業へ転職しました!!

FP3級の資格取得に向けて、勉強を始めました。

合格率は8割くらいと、比較的に難しくない資格なようです。

勉強に使っているのは、下記の本です。

自分の勉強がてら、まとめていきたいと思います。

こんな方におすすめ

  • FP3級の資格取得を目指している方
  • 難易度や勉強時間を知りたい方

FP3級の難易度は?

FP3級の難易度は下記のようです。

  • FP3級は、FP試験の中で最も易しいレベルです。
  • 合格率は、日本FP協会で学科試験約70~90%、実技試験約80~90%の間で推移しており、他の国家資格と比較しても高い水準にあります。

独学の勉強でも合格可能なレベルということでした。

FP3級の合格に向けた勉強時間は?

勉強時間は50〜100時間くらいが平均のようです。

隙間時間をうまく使えば2, 3ヶ月あれば勉強時間は十分そうです。

リケイパパ
リケイパパ

通勤時間をうまく使っていこうと思います

FPについて

FPについて勉強したことをまとめます。

FP(フィナンシャルプランナー)とは

FPは、将来の資金計画のアドバイスを行う専門家のことを言います。

リケイパパも家の購入を検討していたときに、ハウスメーカーから紹介されたFPの方に資金計画について相談をしました。

FPの基本事項

  • お客さんの利益を優先
  • 守秘義務
  • お客さんへの説明義務

お客さんのことを第一に考えてしっかり説明をしないといけません、ということですね。

あと、資金計画を作るにおいて、多くの情報をお客さんからもらうので、秘密は守りましょうということです。

FPができないこと

資金計画を作るということで、幅広い領域の知識が必要になります。

そのため、他の専門家(税理士さんとか弁護士さん)のテリトリーに関する話に踏み込んではいけません。

要は、説明などには専門の資格がないといけないことは、踏み込んで説明してはダメですよ、ということです。

  • 税理士法
  • 弁護士法
  • 社会保険労務士法
  • 保険業法
  • 金融商品取引法
  • 著作権法

FPのメイン業務

「ライフイベント表とキャッシュフロー表と個人バランスシートを作って、お客さんに提案する」というのがメインの仕事になります。

  • ライフイベント表

ざっくり、結婚とか子ども、家を買うのか賃貸なのか、車を買うのかを書きます。

  • キャッシュフロー表

収支状況と貯蓄残高を表にしたものです。

上記のライフイベントを考慮しつつ、どのくらいの収入(手取り)と、支出を整理して、貯蓄残高を年次でまとめた表です。

リケイパパ
リケイパパ

老後2000万円問題を考えて、計画を作らないといけないですね

やっぱり、家や子どもはお金がたくさんかかりますね。

  • 個人バランスシート

時点での資産と負債のバランスをみるものです。

左に資産、右に負債と純資産を書いて、バランスを取ります。

借方と貸方といって、貸借対照表というものと一緒です。

かりの「り」の最後が左に向いている、かしの「し」の最後が右を向いている、と考えると左右どっちか覚えやすいです。

ポイント

資産には「時価」を入れるのがポイントです

FP3級の資格取得に向けてのまとめ

FP3級の資格を取得すべく、試験内容について整理をしました。

これから3ヶ月くらい頑張って資格取得を目指したいと思います!

合わせて読みたい
FP3級の資格取得に向けて 資産計算と人生3大資金
FP3級の資格取得に向けて 資産計算と人生3大資金

FP3級の資格取得に向けて、勉強中です。 勉強に使っているのは下記の本です。 自分の勉強がてら、まとめていきたいと思います。 こんな方におすすめ FP3級の資格取得を目指している方 資金計算について知 ...

続きを見る

afima link

1ヶ月ご相談し放題

公式サイトを見てみよう

※オンライン「専門」のFP事務所で時と場所を選びません

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

広告

  • この記事を書いた人

リケイパパ

理系出身で専攻は音響工学
ITエンジニアとして10年以上働く
二児のパパ
大企業での仕事術を書いています
別の大企業へ転職しました!!

-仕事術や資格