【PR】 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています 転職

【実体験】転職で年収150万円アップ!成功に導く7つのステップ完全ガイド

  1. HOME >
  2. 転職 >

【実体験】転職で年収150万円アップ!成功に導く7つのステップ完全ガイド

リケイパパ

理系出身でITエンジニアとして
10年以上働いています
二児のパパです
JTC大企業での仕事術を書いています
別の大手JTCへ転職しました!!

転職で年収150万円アップって本当にあるの?
そう思う方にこそ伝えたい、リアルな転職成功体験があります。

私は新卒からずっと同じ会社で働いていましたが、初めての転職で年収が150万円アップしました。

なぜうまくいったのか?
この記事では、私が実践した「転職成功の7ステップ」と、具体的な注意点やおすすめエージェントもあわせてご紹介します。

転職活動は、新卒の就活と流れ自体は似ていますが、ポイントは少し異なりますので、参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 転職活動の進め方を知りたい方
  • 転職活動で年収150万円アップした経験談を知りたい方
  • 転職成功の体験談を知りたい方

転職活動の流れ

転職活動の流れは、大きく7ステップあります。

  1. 自己分析|転職で後悔しない「軸」の見つけ方
  2. 書類準備|書類通過率を上げる履歴書・職務経歴書のコツ
  3. 応募・面接|エージェント活用で内定率をUPする方法
  4. 内定取得と承諾|後悔しない選択のための情報収集
  5. 退職相談|退職の意志の伝え方
  6. 引き継ぎと退職|スッキリと退職をするやり方
  7. 入社|新天地へ!

これから活動の順番に沿って書いていきます。

自己分析|転職で後悔しない「軸」の見つけ方

新卒の就活と同様で、自己分析は重要です。

自己分析のポイントは下記2点で、正しく自己理解するために分析をする必要があります。

  • なぜ転職(退職)するのか
  • どのような軸で転職活動を行うのか(なにを重視するのか)

重視する要素ですが、色々あると思います。

「仕事自体のやりがい」「給料(年収)」「ワークライフバランス」この3つは最初に考えやすいですし、転職エージェントさんにもどれを大事に考えていますか?と聞かれてることが多いです。

ただ、転職エージェントさんが聞いてくれないひとつ大事なポイントがあります。

キャリア相談サービスのすすめ

基本は自分の中での整理にはなりますが、人に話を聞いてもらった方が整理しやすい方もいるかと思います。

その場合は、キャリエモンポジウィルキャリアなどのキャリア相談サービスを使えば、プロのキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれます。

キャリエモン

今すぐ相談

※無料/匿名/無制限に相談できる

悩み、キャリアの言語化、明確化

迷っているならキャリア相談

※20~30代相談実績NO.1

客観的に市場価値を理解する

「転職したいけど、自分の市場価値がわからない」──そんなときはミイダスの診断が役立ちます。

所要時間5分で、自分の年収目安や適性、相性の良い上司像まで知ることができます。

面接での自己PRや企業選びの判断軸にも活用できます。

また、コンピテンシー診断もあります。

職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、ビジネスマンとしてのあなたのコンピテンシー(行動特性)を分析できます。

若干ぼかしていますが、下記の様な形で分析結果をみることができます。

ミイダス

今すぐ無料診断

※強みが無料でわかる

書類準備|書類通過率を上げる履歴書・職務経歴書のコツ

自己分析が終わったら、「履歴書」と「職務経歴書」の準備が必要です。

履歴書と職務経歴書は、転職の第一関門です。

  • 可能であれば転職エージェントに添削してもらう
  • テンプレートを活用して効率よく作成する

自分で全て作ることも可能ですが、転職エージェントにチェックしてもらう方が、質があがります。

ちょっと大変かもしれませんが、ここは複数の転職エージェントを活用して、職務経歴書をしっかりと作った方が、書類選考の通過率はあがります

転職エージェントさんが職務経歴書のテンプレートを持っていますので、それをもらって作っていくのが効率的です。

応募・面接|エージェント活用で内定率をUPする方法

応募

志望する企業に応募をします。

自己応募と転職エージェントを介した応募があります。

それぞれメリットとデメリットがありますが、転職エージェントを介した方が面接は通過しやすいと感じました。

応募方法メリットデメリット
自己応募コストがかからず企業に好印象/熱意が伝わる推薦状やサポートがない/交渉が自分で必要
エージェント経由推薦状や非公開求人あり/面接対策も採用コストがかかる分、評価で不利な場合も

自己応募のメリット

選考に通過し採用までくると、転職エージェントに支払う採用コストがかからないため、企業にとっては採用しやすい

個人で応募していることから、熱意も伝わりやすい

自己応募のデメリット

転職エージェントを介した応募の場合は、推薦状を書いてもらえたりするため、書類選考が通りやすいですが、そういった支援がない

転職エージェントを介した応募のメリット

推薦状を書いてもらえたり、企業の選考の特徴を教えてもらえるので選考を進めやすい

面接の日程調整をしてくれるので、そういった調整を任せることができる

転職エージェントを介した応募のデメリット

企業にとっては採用コストがかかるので、仮に自己応募の転職者と同じ点数だったら、自己応募の転職者に比べて選ばれにくい

合わせて読みたい
【結論】初めての転職ならエージェントは使うべき!後悔しないための5つの理由とは?
【結論】初めての転職ならエージェントは使うべき!後悔しないための5つの理由とは?

無事に内定をいただき、転職活動が終わりました。 今回、転職エージェントの方に力を借りて、転職活動を進めました。 実際にどうだったのかを書きたいと思います。 こんな方におすすめ 転職活動を始めようと思っ ...

続きを見る

面接

書類選考を通過して、いざ面接に入っていきます。

面接では下記を聞かれます。

  1. 転職理由
  2. 志望動機
  3. 職務経歴とそれに基づく自己PR

最も大事なのは、職務経歴とそれに基づく自己PRです。

「自分」がこれまでやってきたことを自分の言葉で喋るというのが最も重要です。

詳しくは下記の記事などを読んでみてください。

合わせて読みたい
【転職面接11回受けた体験談】企業研究と自己PRのコツをすべてまとめました
【転職面接11回受けた体験談】企業研究と自己PRのコツをすべてまとめました

転職活動で合計11回の面接を経験しました。 その中でわかってきた“受かる面接”の共通点と、企業研究のコツについてまとめます。 これから面接を控える方に、少しでも参考になれば嬉しいです。 こんな方におす ...

続きを見る

合わせて読みたい
【30代中盤の転職】中途の一次面接はどういう進め方だった?
【30代中盤の転職】中途の一次面接はどういう進め方だった?

中途採用の一次面接を複数社で受けました。 Web面接でしたが、ポイントをまとめていきたいと思います。 こんな方におすすめ 転職で面接が控えている方 中途の面接でどういう質問が来るかを知りたい方 中途の ...

続きを見る

合わせて読みたい
【面接10回以上の実体験】中途採用で本当に聞かれた質問9選(頻出6+想定外3)
【面接10回以上の実体験】中途採用で本当に聞かれた質問9選(頻出6+想定外3)

中途採用の面接を10回以上受けました。 「よく聞かれる質問」を6つ、「想定していなかった質問」を3つあげたいと思います。 これから面接を受ける方の参考になりましたら、幸いです。 こんな方におすすめ 中 ...

続きを見る

内定取得と承諾|後悔しない選択のための情報収集

内定の承諾

面接が進んで、いくつかの企業からは内定を貰えるでしょう。

そうすると、実際に行く企業を決める必要があります。

今回の転職の軸にしっかりとマッチする企業を選びましょう!

会社の口コミサイトのオープンワーク転職会議で情報を集めることはおすすめです。

最初の自己分析で自分が重視したいと決めたことが達成できそうかしっかりチェックしましょう。

職場の雰囲気や人間関係のコメントも見ておきましょう!

合わせて読みたい
【転職前に見て】オープンワークの「ネガティブな口コミ」こそ見るべき理由|ミスマッチを防ぐ使い方
【転職前に見て】オープンワークの「ネガティブな口コミ」こそ見るべき理由|ミスマッチを防ぐ使い方

転職活動で一番役に立ったサイトは、「オープンワーク」です。 会社の口コミという生の声を見れるというのは非常に助かりました。 社員の「基本給」「残業代」「賞与額」を、職種・役職別に具体的な金額で確認でき ...

続きを見る

オープンワーク

会社の口コミを確認!

※「基本給」「残業代」「賞与額」をみれる

転職会議

今すぐ登録

※面接や会社の口コミが集まる!!

内定の辞退

決めた企業以外には、内定辞退の連絡をする必要があります。

基本的に、しっかりと面接のお礼と辞退の理由を伝えれば、問題ありません。

もし、なにかの事情があって、やりにくい場合は、内定辞退代行のサービスもあります。

合わせて読みたい
内定辞退代行サービスのおすすめをまとめてみました
内定辞退代行サービスのおすすめをまとめてみました

就活や転職活動を進めていると内定を辞退することもあるかと思います。 以前、「退職代行サービス」はまとめましたが、「内定辞退代行サービス」もあるということで、まとめてみました。 こんな方におすすめ 内定 ...

続きを見る

退職相談|退職の意志の伝え方

内定を承諾する企業が決まったら、退職相談を現職にしましょう!

「退職を切り出すのが怖い」という方も多いですが、丁寧な報告と引き継ぎがあれば、円満退職は十分可能です。

最初に、自分の直属の上司に、しっかり報告しましょう。

これまでお世話になったお礼を伝えることと、仮に引き留めにあってもしっかりと意志をもって進めることが大事です。

【退職報告】 眠れないほど緊張した僕が、上司に退職を切り出した日の全記録
【退職報告】眠れないほど緊張した僕が、上司に退職を切り出した日の全記録

内定をもらいはじめ、現職への退職報告をすることにしました。 いま流行りの退職代行を使わなかったです。 実際使いたいくらい、前日の夜は緊張して、あまり眠れなかったです。 退職報告のアポイントメント 内定 ...

続きを見る

退職代行サービス

退職に際し、こちらも事情がある場合は、退職代行サービスを利用することも可能です。

退職代行モームリという退職代行サービスは最も有名です。

合わせて読みたい
【2025年度最新版】退職代行サービス一覧を料金別にまとめてみた
【2025年度最新版】退職代行サービス一覧を料金別にまとめてみた

仕事を始めて、していて、転職してみて、辞めたいと思うことありますよね。 とはいえ、日本人はネガティブなことを言うことが苦手な方が多いと思います。 最近「退職代行サービス」というのがあると知ったので、ま ...

続きを見る

引き継ぎと退職|スッキリと退職をするやり方

退職の手続きに向けて進めます。

しっかりと持っている業務の引き継ぎを行い、「立つ鳥跡を濁さず」で退職することをおすすめします。

アンリ・シャルパンティエ公式オンラインショップのフィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 2種33個入は美味しいですよ。

合わせて読みたい
【外さない】退職時に絶対喜ばれるお菓子3選|大人数向け・個包装で感謝を伝えるギフト
【外さない】退職時に絶対喜ばれるお菓子3選|大人数向け・個包装で感謝を伝えるギフト

退職時にお世話になった職場の方にお菓子を贈る人も多いでしょう。 今回は大人数向け用のバラマキお菓子を3つに絞って紹介します。 20人以上に配りたい時におすすめです。 こんな方におすすめ 退職時に配るお ...

続きを見る

入社|新天地へ!

いよいよ入社です。

新しい職場でしっかり貢献できるよう頑張りましょう!!

転職活動のスケジュール

転職のスケジュールですが、遅くとも4ヶ月より前には始めた方がいいでしょう。

仮に4月入社をしたい場合は、下記のスケジュールになります。

12月:自己分析 / 履歴書と職務経歴書の作成 / 応募

1月:応募と面接 / 内定取得と承諾 / 退職相談

2月:引き継ぎ

3月:引き継ぎと退職 (できれば有休消化)

4月:入社

これでもけっこう忙しいスケジュールです。

もう少し余裕を持って進めた方が良いです。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントはたくさんあります。

最初はいくつかの転職エージェントと繋がりを持って、相性の良い転職エージェントさんと進めることが大事です。

ポイント

相性の合わない転職エージェントさんにはしっかりとお断りしましょう

いくつかおすすめの転職エージェントを紹介します。

定番のリクルートエージェント

まずは、定番のリクルートエージェントです。

圧倒的な安定感があります。

実は最終的な転職先はリクルートエージェントさんのサポートを得て決めました。

大手ならではの、しっかりとしたサポートが魅力です。

リクルートエージェント

今すぐ登録

※最大手で安心

大企業に強いシンシアード

大企業への転職を考えているならば、シンシアードはおすすめです。

職務経歴書の添削や面接対策もしてくれます。

私も丁寧に面接支援などで助けてもらいました。

シンシアード

シンシアードは大手人気企業のハイクラスポジションに特化した転職エージェントです。

経験豊富なコンサルタントで構成されています。
充実した面接対策、独自のコネクションからの情報提供など質の高い転職支援を行っています。
また、シンシアードのみが取り扱う大手人気企業の非公開ポジションも保有しており、他エージェントにないサービス提供が可能です。

ハイクラスに特化したJACリクルートメント

JAC Recruitmentはハイクラスに特化しています。

企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当する「両面型」というスタイルでサポートしてくれます。

エージェントが企業に詳しいので、企業研究の時のサポート力があって、安心できます。

JAC リクルートメント

ジェイエイシーリクルートメント

JAC Recruitmentは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

・薦めたい転職エージェントNo.1
・利用者の満足度90%以上
・1988年設立、東証1部上場
・非公開求人50% スピーディーなレスポンス・ハイレベルのサービス。

ITエンジニアに強いアデコLHH

ITエンジニアに強いLHH転職エージェントです。

転職者に寄り添ってくれるようなサポートが魅力的でした。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントは世界最大の総合人財サービス企業アデコグループが展開する転職エージェントブランドです。

・外資系企業全般 (独占の求人あり)
・海外へのグローバル展開を図る国内企業の海外営業職(大手商社・メーカーの海外営業職)
・ITエンジニア
・Iターン、Uターン(全国に展開する拠点ネットワークによる強み)

若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』

ASSIGNは、AIが経歴と価値観から天職を診断してくれる、日本初のAIキャリアシミュレーションです。

自分の選択肢と適性を明らかにしてくれる、今までに無いサービスで、3分で診断結果がわかります。

Assign

今すぐ公式サイトへ

※AIが経歴と価値観から天職を診断!

40歳からにおすすめのパソナキャリア

パソナキャリアは40代、30代のハイクラス、ミドルクラス転職(特に年収700万円以上)の支援実績に強みがあります。

正社員転職の支援サービスに専門特化した約400名を超えるコンサルタントが転職希望者の方をサポートします。

IT/デジタル領域特化のビヨンドキャリア

ITやデジタル領域に特化して転職活動を進めたいなら、Beyond Careerもおすすめです。

ビヨンドキャリア

今すぐ登録

※ITやデジタル領域に特化した転職エージェント

40代・50代のミドルシニア層の相談

40代・50代の方にはライフシフトラボ転職コースもおすすめです。

転職を検討しているけれども、仮にエージェントが相手にしてくれない方や、仕事が忙しくてどう転職活動を進めたら良いかわからないという方は相談しても良いと思います。

ライフシフトラボ

無料個別説明会

※実践型キャリアスクール

転職活動の進め方まとめ

転職活動について、まとめました。

転職は「情報戦×戦略」です。

正しく準備をすれば、私のように年収UPや理想の職場に出会うことも十分可能です。

まずは「自己分析」と「エージェント登録」からスタートしてみてください。

この記事を読んでくれたあなたなら、もっと良い未来をつかめるはずです。

今日が、理想のキャリアの第一歩になることを願っています!

楽天room

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

リケイパパ

理系出身でITエンジニアとして
10年以上働いています
二児のパパです
JTC大企業での仕事術を書いています
別の大手JTCへ転職しました!!

-転職